大学生から始める金管

それまで楽器を手にしたこともなかったのに、大学に入学した際に金管を始めようと考える生徒が毎年います。素敵なことだと思います。

小学校や中学校から始めた人より上達が遅く、キャリアの長い人を超えられないというのが一般的な考え方です。特に経験者が多く集まる大学のオーケストラでは、キャリアの長い人が当たり前のように1stを吹き、初心者はなかなかそのポジションにつけません。しかし僕の門下生に限っては、ほぼ100%の確率で卒業までに皆をリードできる金管に育っています。

夢のような話?ですが、「金管基礎理論」に基づき、正しい考え方で練習すれば実現します。理論を少しお話しします。

長時間吹いていると音が出なくなることがあります。克服するためにスポーツのように筋トレをしようと考えがちですが、トレーニング=筋力トレーニングではありません。筋トレでは解決しないと認識することが大切です。

無理のある吹き方をしているから疲れて音が出なくなるのです。やり方を改めず練習を積んでしまうと、その無理のある吹き方が完全に身についてしまいます。

私の金管基礎理論では「息を減らせばハイトーンは出る。そして息の量と圧力とのバランスがポイント」と説明しています。それが理解できると”圧力が低いとハイトーンは出る” “圧力が高いとロートーンは出ない” と気付くことができます。そして”ハイトーンを出すために息の量を増やすと圧力を相当上げなればいけなくなる”とわかってきます。

「息のスピードを速くすればハイトーンが出る」とよく言われますが、実際にやってみるとなかなか思うようはいきません。確かに息のスピードを速くするとフォルテが出ることもあります。でも息を速くしようとすると息の量が増えてしまい、ハイトーンは頑張らなければ出なくなります。ちなみに、この”頑張る”とは口輪筋周りの力で口を締めようとすることです。口を締めないと音程が下がってしまうので音程を上げるために自動的に締まってしまいます。息の量、圧力、そして更に音程との関係も考えなければいけないのです。ロートーンは多少無理なバランスでも音程を保てますがハイトーンではそうはいきません。違う音が出でしまいます。

全ての要素を金管基礎理論に沿って調整しなければ解決しません。私は「金管基礎理論」を「トランペット基礎理論」と特定していません。他の金管にも同じ考え方が当てはまります。「たくさん練習しているのに吹けるようにならない」「本番失敗しやすいのは心が弱いからだ」と言う人は、共通して具体的な解決方法を理解していません。

「金管基礎理論」を理解してトレーニングすると、大学から楽器を始めた3年生でも、オーケストラを牽引できる力が持てると私の多くの門下生が証明してくれました。まず理論通り実践してみることをお勧めします。

「始めて3年にしてはよく吹いている」などと言われることで満足してはいけません。聞いている人が感動するトランペットを目指しましょう!